【大学生必見!】独学でFP3級に合格!勉強法・時間について徹底解説。

資格
たろう
たろう

FP3級の受験を考えているんだけど独学で合格できるの?

こはくん
こはくん

ああもちろん。しっかり対策を行えば合格は見えるぞ

みなさんこんにちは。主役です。今回は大学1年生の夏に独学でFP3級に合格した僕がFP3級に合格するまでにかかった時間・勉強法などについて解説していきます。

この記事を書いた人
主役

こんにちは主役です。
大学3年生 FP2級×Iパス
大学生にとって有益な情報を発信!

主役をフォローする

そもそもFPってなに!?

分野内容
ライフプランニングと資金計画年金・社会保険など
リスク管理生命保険・損害保険種類など
金融資産運用投資の基礎・金融の仕組みなど
タックスプランニング税金の種類や内容
不動産不動産知識全般
相続・事業継承相続税・贈与税など

FPとはファイナンシャルプランナーと言いれっきとした国家資格です。

3級から1級まであり、学科試験と実技試験に分かれています。

主に6つの分野に分かれていて、それぞれの分野の勉強をしなければなりません。一見難しそうに見えますが、FP3級ではあまり深い知識は求められないのでしっかり勉強すれば安定して点数が取れるようになります。

こはく
こはく

これらの知識があれば間違いなく社会で生きるよな!

FP3級の合格率について

2023年 FP3合格率
9月学科74.78% 実技77.67%
5月学科88.25% 実技86.83%
1月学科85.25% 実技88.34%
日本FP協会試験結果データより

上の図は日本FP協会が一般に公開しているものをまとめたものです。見てもらったらわかる通り、合格率は低くないです!

しかし、注意してもらいたいのは学校の試験とは違うということ。資格試験はこの資格が欲しいと思っている人たちが意欲的に受けるものです。みんなしっかり対策して受ける人がほとんどです。

しっかり対策をすれば合格は手に届くはずです。

FP3級合格までの勉強時間

FP3級は一般的に平均1か月・2ヶ月で合格できるといわれています。忙しさは人それぞれなので自分の環境にあった勉強時間を確保することが良いでしょう。

私は大学生だという事もあり、夏休みの間の勉強だけで合格することができました。勉強の期間としては短いですが勉強が苦手だという事もあり、平均よりもかなり多い時間を勉強に費やしました(笑)

こはくん
こはくん

自分にあった勉強時間の確保が大切だぜ

FP3級合格の勉強法

勉強方法は簡単に言うとこんな感じです。FP3級は一般的に似たような問題が多く出題されるので解き方をゆっくり覚えるというよりも同じ問題を何度も繰り返して覚えていくほうが早いです。

繰り返し行う事で問題と答えをセットで覚えられるため知識をリンクさせることができます。そうすることで正誤問題の間違いに気づくことができたり、もしわからない問題に出くわしても答えを予想することができます。

こはくんn
こはくんn

もちろん自分に合った勉強法があればそのほうがいいぞ!

独学で勉強した体験記(受けるか迷っている人へ)

結論から言うとFP3級は取得するべき資格です。多くの大学生はわざわざ授業以外の勉強なんてしません。もちろん、貴重な大学生活を勉強に使うというのは嫌だと思う人もいるかもしれません。しかし、少しでも頑張った証拠は合格という形で残ります。将来の自分にとっても大切です。

また、若いうちにこれらの知識を有することは社会に出ても通用するものであり、来的に役立つでしょう。これから生きていくうえでお金の知識が身につき関心が持てるようになるかもしれません。そして1回で多くの分野が勉強できるという点でとてもコスパが良いです!

私自身もこの資格を通してもっとお金の勉強をしたいと思い、FP2級の合格を目指すようになりました。また、ニュースなどにも関心を持つようになり、勉強をする前に比べて社会について関心を持つようになりました。皆さんの成功もを祈っています!

最後に

いかがだったでしょうか。今回はFP3級について書いてみました。たとえ勉強が苦手だという人にとってもFP3級はしっかり勉強すれば手に届きます!資格初心者さんにもおすすめです!

ぜひ勉強の計画を立てて挑んでみてください!

応援しています!

コメント

タイトルとURLをコピーしました