【独学】大学生がFP3級を1カ月で合格した勉強法&勉強時間を解説

資格
たろう
たろう

わーん、FP3級の勉強進まなくて困ってるよー。。

こはくん
こはくん

確かに覚えること多いよな。だが覚えようとしても勉強は進まないぞ!

皆さんこんにちは主役です。大学生の多くは何か資格にを取り組みたいと考えている人は多いんではないでしょうか。

そんな中、FPという資格に目を付けてこの記事を読んでいるあなたは素晴らしいです!FPは国家資格であることやお金の知識を身に着けたいと考えている人にはとっておきの資格です。

勉強が苦手な僕自身、FP3級に大学1年生の時に合格しマネーリテラシーが付くなど多くの面で役立っています。

そこで今回は勉強が苦手な僕でもできたFP3級に独学&1カ月で合格できた勉強方法について解説していきます。

この記事を書いた人
主役

こんにちは主役です。
大学3年生 FP2級×Iパス
大学生にとって有益な情報を発信!

主役をフォローする

FP3級の概要・合格率

FP3級概要

まず初めにFP3級の概要について解説していきます。

FPとは正式に「ファイナンシャル・プランニング技能検定」と言いいます。

1~3級まであり、それぞれに学科試験と実技試験があります。試験範囲は以下のようなものになっています。

分野内容
ライフプランニングと資金計画年金・社会保険など
リスク管理生命保険・損害保険種類など
金融資産運用投資の基礎・金融の仕組みなど
タックスプランニング税金の種類や内容
不動産不動産知識全般
相続・事業継承相続税・贈与税など

3級試験であっても6分野の試験範囲となりますが、3択のマークシートであることから比較的に取り組みやすいです。

そして分野の内容を見る限り、FPを勉強することで年金・保険・投資、税金・不動産・相続など多面的に知識を深めることが出来ます。

FP3級の合格率

FP3級は多くの資格がある中でもかなり合格率が高いです。

以下は日本FP協会から出ている試験結果を僕がまとめたものです。

2023年 FP3合格率
9月学科74.78% 実技77.67%
5月学科88.25% 実技86.83%
1月学科85.25% 実技88.34%
日本FP協会試験結果データより

これを見ていただけると分けるように受験者の8割ほどが合格しているという事が分かります。

しっかり勉強すれば合格が手に届きやすい資格と言えるでしょう。

FP3級合格にかかった期間&勉強時間

次に僕自身がFP3級に受かった期間や勉強時間について解説していきます。

勉強期間;1カ月

勉強時間:約100時間

こんな感じです。勉強期間が短い中で勉強時間を確保することが出来たのは、大学の夏休み休暇中だったからです。

一般的な勉強時間はネットでは30時間~150時間と書いてあるのですが、FP知識案&社会知識がゼロの僕は勉強時間が100時間かかってしまいました。

FPの内容はもともとの知識がある場合とない場合では勉強時間にかなり差が付く資格だと思うので勉強に自信がない人は早めに勉強を始めることをお勧めします。

FP3級で使用したテキスト

次にFP3級の受験に当たって使用したテキストを紹介してきたいと思います。

  • みんなが欲しかった!FPの教科書3級
  • みんなが欲しかった!FPの問題集3級

僕はこの2つのテキストを使用しました。

インターネットにも問題はたくさんあるのですが、僕自身の勉強方法のコツとして同じ問題を何度も解きたいことや解説がしっかりしたものが良いので教科書とセット問題集も購入しました。

みんなが欲しかった!FPの教科書3級

このテキストは全編カラーでとても読みやすく、FP知識初学者の方でも取り組みやすいテキストとなっています。

また、図解もしっかりしているので勉強が苦手な僕でもしっかり理解することができました。

みんなが欲しかった!FPの問題集3級

こちらは先ほど紹介したテキスト(教科書)と同じシリーズとなっており、解説もしっかりとしているためかなりおすすめです。

一番のおすすめポイントは問題数です。過去問が頻出別、分野別に収録されていることなどです。

正直これを完璧にすれば合格は余裕です。

FP3級勉強法

勉強方法について解説していきまます。

①教科書を軽く1週

②1日1分野を最低目標に問題演習

③理解できていないところは教科書で確認

⑤問題集をある程度覚えたら過去問

こんな感じです。大事な点について詳しく解説していきます。

教科書は最初から覚えない

新しい内容を勉強する際に教科書を最初から覚えないでください。

まずは読み流す程度で大丈夫です。最初は「なんとなく」理解するだけでいいのでまずは1週することだけに集中しましょう。

また僕は途中の練習問題などは基本的にすべて飛ばしました。暗記は教科書ではなくてすべて問題集で行いました。

僕も含め勉強が苦手な人は教科書をいつまで読んでも成長しません。楽しく勉強するためにも教科書はさっさと読み終えましょう。

問題集こそ暗記する

先ほど教科書では暗記をしないと言いましたが、暗記をするのは問題集です。

問題集を暗記することで問題傾向やどのようなところでひっかけたいのか作問者側の考えがわかるようになります。

具体的にはは何度も同じ問題を繰り返すことです。問題ごと暗記するようなイメージでキーワードと答えを対応させながら覚えていってください。

最初は全然わからなかったり時間が掛かります。しかし、何度も繰り返し解くことで問題を解くスピードが上がり、確実に脳に定着します。

たろう
たろう

教科書読むより、問題解いているほうが楽しいぞ。

大学生が独学でFP3級を取得して

僕は上記のような方法でFP3級を合格しました。

FP3級が就職などに役立つかは別として、FP3級の知識はかなり自分の知識として役立っています。FP3級を勉強することは多くのメリットがあります。

また、FP3級を勉強したきっかけでもっとお金についての勉強をしたいと思う事が出来ました。そしてFP2級に挑戦しようという気持ちにもなりました。

こはくん
こはくん

2級は難易度が上がるが勉強しがいがあるぞ!

終わりに

いかがだったでしょうか。今回は大学生が独学でFP3級を1カ月で合格した勉強法について解説してみました

この記事はあくまで僕の勉強方法です。勉強方法や勉強時間については人それぞれなので自分に合った方法で取り組んでください!

この記事が少しでもお役に立てれば嬉しいです。

最後までお読みいただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました