【現役大学生が解説】三井住友銀行Olive(オリーブ)を1年間使用した感想・まとめ

大学生活
たろう
たろう

三井住友銀行Olive(オリーブ)について知りたい!

こはくん
こはくん

ああもちろん、解説するぞ!

こんにちは主役です。皆さんはどこのクレジットカードを使っていますか?

僕は現在、三井住友銀行Oliveを使用しています。そして、3月で三井住友銀行Olive(オリーブ)を使い始めてから1年が経ちました。

そこで今回は三井住友銀行Olive(オリーブ)を1年間使用した感想について考えていきたいと思います。

同時に三井住友オリーブを半年間使用した感想についての記事も以前書いたので比べながら読んでいただけるとわかりやすいと思います!

また、本記事は三井住友銀行オリーブ公式から画像や内容を引用したものが含まれます。詳しくは公式サイトをご覧ください。

クレジットカード初心者の感想ですがぜひ最後まで読んでみてください!

この記事を書いた人
主役

こんにちは主役です。
大学3年生 FP2級×Iパス
大学生にとって有益な情報を発信!

主役をフォローする

サービス開始から約1年で200万アカウント突破

SMBCグループの発表によると、オリーブは2023年3月のサービス開始から約1年で、アカウント開設数が200万件を突破したようです(2024年2月29日発表)。

デビットカードしか持っていなかった1年前の大学1年生の僕はサービス開始と共に初めてのクレジットカードを三井住友銀行オリーブに決めたのです。

こちらの画像は三井住友カード株式会社から出ている年代別の利用者の特徴を表したものです。

こちらを見ていただけるとわかるように新規口座開設開設された人の約半数が20代以下となっていることがわかります。また、年代別に見ても幅広い人が使用していることがわかります。

項目別、1年間使用した感想

たろう
たろう

ポイントが貯まるっていうけど本当に貯まるの?

こはくん
こはくん

ああ、正しい使い方をすれば必ず貯まるぞ!

実際1年間使用してみて、利便性はもちろんのこと、ポイントの貯まり具合などについても気になるところですよね。

そこで三井住友銀行オリーブを1年間使用した感想について考えていきます。

コンビニ・飲食店で最大20%還元

前回の記事では還元率は最大18%となっていましたが、2024年3月現在還元率は最大20%となっています。

おすすめポイントは何と言っても対象店舗が幅広いという事!

<対象店舗>セイコーマート※2、セブン‐イレブン 、ポプラ※3、ミニストップ、ローソン※4、マクドナルド、モスバーガー※5、サイゼリヤ、ガスト、バーミヤン、しゃぶ葉、ジョナサン、夢庵、その他すかいらーくグループ飲食店※6、すき家、はま寿司、ココス、ドトールコーヒーショップ、エクセルシオール カフェ、かっぱ寿司

Vポイントアッププログラム : 三井住友銀行 (smbc.co.jp)

大学生の僕からすれば、よく通う飲食店が揃っています。僕は基本的にオリーブで支払いをするため、毎回のポイントはかなり還元されています。

特に友達と来店した際にオリーブでまとめて払うと会計も楽でポイントも貯まるので一石二鳥だと思います!

フレキブルペイはそこまで使わない

前回の記事では三井住友銀行オリーブのフレキブルペイについての利便性について記事に書きました。

フレキブルペイとはクレジットカード・デビットカード・ポイント払いが一体となり、スマホで簡単に支払いを切り替えることができる機能のことです。

1年間オリーブを使用した感想として、フレキブルペイを多用する場面はあまり無いと感じました。なぜなら頻繁に支払い方法を変えないからです。

またアプリを起動してからモードの切り替えまでに数秒かかってしまうのですがちょっと長いなと感じてしまう事があります。そのためポイントの貯まるクレジット機能をメインとして、ポイント払いをたまーに使用するといった感じで使用しています。

各種手数料が無料だから気軽に下せる

半年前と同様に三井住友銀行の各種手数料が無料なのはかなり便利です。

クレジットカードだけではなくもちろん現金が必要な場面というのは必ずあるのでこのサービスはとても嬉しいです。

手数料といった小さな出費が重なれば大きな出費になるため節約のためにもこのサービスはありがたいです。

アップルペイ対応で支払いがスムーズ

三井住友銀行オリーブはアップルペイに対応しているので登録しておけば支払いがスムーズに行う事が出来ます。

現在はどこのお店に行ってもタッチ決済が可能なお店が多いです。

1年前の初めてのタッチ決済から1年が経ちましたが未だに便利すぎて感動します(笑)。

またクレジットカード情報を登録しなくてもアップルペイでは支払いが可能であるためいちいち情報を打つち込まなくていいという点も素晴らしいです。

4月22日「青と黄色のVポイント」のスタート

今現在、三井住友銀行オリーブに関して注目されているのが「青と黄色のVポイント」についてです。こちらについても解説していきます。

2024年4月22日にSMBCグループの共通ポイントである「Vポイント」(オリーブで貯まるポイント)と「Tポイント」が合併します。

これにより、今まで以上にポイントが貯まりやすく・そして使いやすくなることでしょう。これらの新サービスにも注目ですね!

1年間使用した感想まとめ

三井住友銀行オリーブを1年間使用してみて、やはりポイントがかなり貯まって節約になるという点があげられます。

今回記事では挙げられてないポイントが貯まる要素も様々あるためいろいろな情報を考慮することをお勧めします。

大学生である私は還元率が良いという点や各種手数料が無料といった学生ならではの利点からこのカードを使い続ける予定です。

また4月から「青と黄色のVポイント」が始まることなど、まだまだこれから新機能やサービスが充実していくという伸び盛りという点からもこのオリーブをお勧めしたいと思います。

終わりに

いかがだったでしょうか。今回は三井住友銀行オリーブを1年間使用した感想について考えてみました。

先ほど書いたようにオリーブを新規開設する年齢の割合が20代以下の割合が半数以上という点は本当に驚きました。実際私が初めてオリーブを開設した時は19歳だったためここに入っていると考えたら考え深いです(笑)。

クレジットカードはたくさんあり、どれを使ったらよいか迷っている人に少しでも参考になれば嬉しいです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました